アントクアリウム(antquarium)というのは、色付きジェルの中でアリを飼育する小さな水槽です。土ではなくて綺麗な色のジェルの中でアリさんたちが巣を掘り進む様子を、オブジェとして鑑賞するというもの。子どものころ、アリの巣がどうなっているのか知りたくて表面を掘り崩したりしたことがありますが、これをつかえば綺麗に巣の形とそれを掘り進む様子が見られるようです。


アントクアリウム、どうも3年ほど前にブレークしていたようですが、まったく知りませんでした・・。なんでも、アリの生態を観察するための研究素材としてNASAの科学者が作ったのだそうで、虫好きの子どもだけでなく、大人も楽しめるかもしれません。アントクアリウムの観察日記・ブログを書かれている方もたくさんいらっしゃいます。が・・・オブジェとして綺麗かどうかは、やや微妙なものもありますね・・・。立派で美しい巣を作ってもらうためには、なにかコツがあるんでしょうか?
ユーチューブにて、アントクアリウムのビデオを見つけました。
↓
アントクアリウム動画1(働くアリたち)!
アントクアリウム動画2(巣のできる様子の早送り)
動画1のBGMは「Devin Townsend(デヴィン・タウンゼンド)」の「Hypergeek」なのだそうです。トラッド・フォーク調のイントロからいきなり轟音メタルになります。



子供の頃、こんなのがあったら、絶対欲しがったと思いますね(笑)
でも、調べたら、アリは自分でつかまえなければいけないみたいで、そこがネックだったりして・・・
洋楽 de PV (無料視聴)の管理人セイントと申します。たいしたサイトではないのですが、リンクを貼らせてもらっています。よろしければ互助リンクをお願いしたいのですが〜よろしくお願いします。
これ、ご存知でしたか!僕も子どもの頃にこれがあったら欲しくなったと思います。アリは同じ巣のアリを数匹つかまえてくるみたいですね。アリを捕まえるのは難しくはないですよ。お菓子を地面に置いといたら集まってきますしねぇ・・・。お菓子ごとアントクアリウム送りにすればオッケーです(笑)。
子どもなら(大人でも?)、別の種類(または別の巣)のアリを数匹ずつ入れて戦わせたりもするでしょうね・・・。
相互リンクの件、了解しました。どちらも洋楽のネタを集めながら、重なりがほとんどないというのも逆にいいかもしれませんね。