この記事へのトラックバック
「女性は子どもを産む機械」…実は重要な問題をかかえている?
Excerpt: しかしアパ壷内閣は酷いね。こうねぇ、なんちゅうんかなぁ、「ずる賢さを感じない稚拙さってのが救い」っていう哀しいレベルでしか語れないもの悲しさ。心底頭悪いというか感性が悪いというか、これが伝統重視の..
Weblog: dr.stoneflyの戯れ言
Tracked: 2007-01-29 08:57
目が覚めるようなニュース
Excerpt: 疲れた、とか言いつつ、本日、飲みに行く。
で今帰ってきて、もう眠くて、眠くて、寝ようとしたら、こんな素晴らしい、目が覚めるようなニュースを発見!
女性は「産む機械、装置」 松江市で柳沢厚労相(..
Weblog: かめ?
Tracked: 2007-01-29 11:12
女性は産む機械・・・
Excerpt: 柳沢伯夫厚生労働大臣が、女性は産む機械、装置って
集会で言っていたんですね{/ee_2/}
{/kaeru_shock1/}
「産む機械、装置の数は決まっているから、・・・・」
女性は、と言えばいい..
Weblog: The art of loving
Tracked: 2007-01-29 21:41
衆議院 厚生労働委員会 + 厚生労働大臣・厚生労働副大臣・厚生労働大臣政務官 名簿 (2007年1月24日)
Excerpt: 衆議院 厚生労働委員会 + 厚生労働大臣・厚生労働副大臣・厚生労働大臣政務官 名簿 (2007年1月24日)
柳澤 伯夫 ,やなぎさわ はくお ,自民,衆議院,東海,静岡3 ,当選8回
厚生..
Weblog: 村野瀬玲奈の秘書課広報室
Tracked: 2007-01-29 22:38
「女性は産む機械」
Excerpt: 久々更新です。よろしくお付き合いくださいませ。
今日の私はこれをどうしても取り上げたい↓
「女性は産む機械」発言の柳沢厚労相、安倍首相が厳重注意 AFP BB News - BETA -
..
Weblog: 美雨のひとりごと
Tracked: 2007-01-30 12:02
「女性は産む機械」?? 柳沢厚労大臣
Excerpt:
今朝の新聞に出ていました。昨日(27日)、松江市で開かれた自民党の決起集会での出来事です。
柳沢伯夫厚生労働大臣が「(女性は)産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもら..
Weblog: ★平和と健康★ 守ろう生かそう憲法9条25条
Tracked: 2007-01-30 20:41
国の為に死ぬ機械
Excerpt: 余剰人員人員削減戦力処分これらはみな人についての表現である。企業の中では日常的に使われ、新聞紙上でも使われ、多くの人になじんでいる使われ方である。これらの使い方で共通しているのは、人を「もの」扱いにし..
Weblog: 映画と出会う・世界が変わる
Tracked: 2007-01-31 11:18
「女性は産む機械」発言について
Excerpt: 柳沢伯夫厚生労働相のこの発言について
筆者は、どんな流れの中でこの発言が飛び出したか把握していないし
その一部分のみを指摘して、全体の趣旨を無視しての非難はアンフェア
と考えているので、今日まであえて..
Weblog: しっとう?岩田亜矢那
Tracked: 2007-01-31 13:58
柳沢失言がエライことになってる件
Excerpt: 柳沢厚労相発言、高市氏「私は不良品か」 柳沢伯夫厚生労働相(71)が、女性を「産む機械」と発言したことに29日、自民党の女性議員からも疑問視する声が相次いだ。高市早苗・内閣府特命担当相(45)は、..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2007-01-31 15:26
女性は産む機械by柳沢伯夫
Excerpt: 柳沢厚労相、女性は「産む機械、装置」 柳沢伯夫厚生労働相は27日、松江市で開かれた集会で少子化対策に触れ、「産む機械、装置の数は決まっているから、あとは1人頭で頑張ってもらうしかない」と述べた。 ..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2007-01-31 15:27
政治家は国民の怒りを産む機械である
Excerpt:
柳沢大臣のご発言??いやはやもう言葉もございません…。有権者の半分は女性という事実をお忘れか?。
柳沢厚労相 女性を「出産する機械」とも例える発言(1/28 毎日新聞) 柳沢伯夫厚生労働相は27日..
Weblog: カイロスの前髪
Tracked: 2007-01-31 16:02
マスコミにこれ以上踊らされるな。
Excerpt: 柳沢厚労相「機械」発言、野党が一斉批判…辞任要求も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000112-yom-pol
確かに、たとえ方はまずかった..
Weblog: From Makuhari??幕張の風
Tracked: 2007-01-31 16:19
柳沢厚労相の少子化に関する問題発言
Excerpt: 「女性は子ども産む機械」柳沢厚労相、少子化巡り発言
柳沢厚生労働相が27日、松江市で開かれた自民県議の後援会の集会で、女性を子どもを産む機械や装置に例えた発言をしていたことが分かった。集会に出席し..
Weblog: S氏の時事問題
Tracked: 2007-01-31 16:28
ナマ身の人間を考えない厚労大臣はいらない&安倍首相の情けない対応
Excerpt: 時間がないので、とりあえず柳沢トンデモ発言の関連記事の中から、気になったもの
をアップしておきたい。
<コメントのレスは、今夜から順次書きます。少し待って下さい。m(__)m>
リンク、参..
Weblog: 日本がアブナイ!
Tracked: 2007-01-31 16:43
失言?本音?「産む機械」
Excerpt: アゲアシとりだとか重箱隅をつつくだとか。そういうレベルの話ではないですね。言葉の端にこそ、その人の本音が出たりします。柳沢伯夫厚生労働相(71)は27日、松江市で開かれた自民県議の決起集会で、少子化問..
Weblog: けものうし情報局TB
Tracked: 2007-01-31 17:16
そろそろ辞任か?炎上中の柳沢大臣
Excerpt: 女性を「出産する機械」とも例える発言をして、もっか炎上中の柳沢大臣、民主、社民、
Weblog: ナゴヤ人伝説。税理士バッキーの日記帳
Tracked: 2007-01-31 17:28
お偉いさんの「女性=産む機械・装置」発言について
Excerpt: ■「少子化は女性のせいだ」という考え
あのお偉いさんの「女性=産む機械」発言だけど、女性をモノ扱いしてる…という以前に、「少子化なのは女性のせいだ」っていう考えが根底にあるんだろうなぁ…と。
..
Weblog: ぷにっと囲碁!なブログ 〜囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。〜
Tracked: 2007-01-31 20:17
柳沢大臣発言に思うこと
Excerpt: ブログでもたくさんの方が取り上げているこの問題について一言。発言した講演会のテーマが、「これからの年金・福祉・医療の展望について」と言うことは、若年層(出生率の低下)が増えないことには、今後の年金制度..
Weblog: Motohiroの本音トーク
Tracked: 2007-01-31 21:24
「産む機械」発言と「格差」反論
Excerpt: 柳沢厚労相の「産む機械」発言は、もはや「神の国」発言なみの失言になろうとしている。
Weblog: 今日感
Tracked: 2007-01-31 22:08
根本的な問題をはき違えてないか?
Excerpt: 「女性は産む機械、装置」柳沢厚労相が大失言 柳沢伯夫厚生労働相(71)は27日、松江市で開かれた自民県議の決起集会で、少子化問題について「産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張っ...
Weblog: ほえほえ―お道楽さま的日常雑感―
Tracked: 2007-01-31 22:11
機械という発言の言葉尻を追いかけて中身を見ない野党の頭の悪さ
Excerpt: 「女性は産む機械、装置」柳沢厚労相が大失言まぁ機械という発言は正直「問題はある」と思いますよ?でも少子高齢化を具体的に話すために仕方なく使ったのが実際でしょう?それは公演の中でも謝罪を交え、躊躇しなが..
Weblog: UltraATA66
Tracked: 2007-01-31 23:16
■うるさい機械
Excerpt: ・女性は「産む機械」 柳沢厚労相
・野党女性議員が厚労相辞任要求=柳沢発言「断じて許せない」
・「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求
・「子どもは工業製品か」 厚労省前..
Weblog: ◆ ケシクズ ◆
Tracked: 2007-02-01 11:40
口は災いの元、を体現した偉いヒトw
Excerpt: いやぁ、今大騒ぎになってますねww 「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求(goonews)柳沢氏は、少子化問題にふれた際、「機械と言ってごめんなさいね」などの言葉を入れつつ、「15~5..
Weblog: チューネン娘。
Tracked: 2007-02-01 16:08
柳沢厚労相 続投か辞任か?
Excerpt: 首相、厚労相続投へ説得 野党は審議拒否(共同通信) - goo ニュース
女性は「生む機械」発言で女性はもとより男性からも非難の集中砲火を浴びている柳沢厚労相だが当人の陳謝と安倍総理による国会での陳謝..
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2007-02-01 20:24
辞めるな柳沢大臣
Excerpt: <font size=5 color=blue>辞めるな柳沢大臣
<font size=3>
<font color=red>柳沢伯夫</font>..
Weblog: 反日勢力を斬る
Tracked: 2007-02-01 22:47
柳沢厚労相の「女性は産む機械」発言に思う
Excerpt: 柳沢伯夫厚生労働相が1月27日に松江市で開かれた自民県議の決起集会で「これからの年金・福祉・医療の展望について」と題し約30分間講演。出生率の低下に言及し「機械って言っちゃ申し訳ないけど」「機械って言..
Weblog: Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜
Tracked: 2007-02-01 22:55
柳沢伯夫厚生労働相「「女性は子ども産む機械」と発言〜この本音発言の問題性は何か?
Excerpt: 柳沢厚生労働相は、松江市で1月27日に開かれた自民県議の後援会の集会で、少子化問題についてふれた際に、女性を子どもを産む機械や装置に例えた発言をしていたそうです(朝日新聞1月28日付朝刊2面)。この発..
Weblog: Because It's There
Tracked: 2007-02-01 23:23
「産む機械発言」だけが問題じゃないんだよ、柳沢さん…。
Excerpt: ■なんか、この言葉ばかりが先行してますが
柳沢厚生労働大臣の問題ですが、今は「女性=産む機械・装置」という言葉ばかりが先行してるように見えますが、この発言の問題はそれだけで済む事じゃないんです..
Weblog: ぷにっと囲碁!なブログ 〜囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。〜
Tracked: 2007-02-03 11:30
女性は産む機械 鳩山由紀夫氏→柳沢伯夫厚労相批判
Excerpt: 民主党の鳩山由紀夫幹事長は28日、柳沢伯夫厚生労働相が「(女
Weblog: ネット社会、その光と闇を追うー
Tracked: 2007-02-03 19:16
柳沢厚労相のピュタゴラニズム
Excerpt: 柳沢厚労相の念頭には「育てる」どころか「産む」ということもイデアがなくて、あるのは「出生率」という数字だけだったのではないの、とコメント
を書いていて、ちょっとこれをエントリに書いておいたほうがい..
Weblog: みんななかよく
Tracked: 2007-02-04 18:18
「女性は産む機械」…分かっていない柳沢厚労相
Excerpt: 連日マスコミを賑わす柳沢発言
なかなか今の女性は一生の間にたくさん子どもを産んでくれない。人口統計学では、女性は15〜50歳が出産する年齢で、その数を勘定すると大体分かる。ほかからは生まれようがない..
Weblog: はせら日記
Tracked: 2007-02-06 19:58
女は機械、問題の本質は何か―柳沢氏への質問マニュアルを特別掲載!!
Excerpt: たしかに「女性は機械」発言は問題です。しかし、問題の本質は何なのでしょうか。野党側に求められているのは、審議拒否ではなく、政策に基づいた議論です。この記事では、野党が柳沢氏にどういう質問をすれば良いか..
Weblog: 情報学ブログ
Tracked: 2007-02-08 00:53
少子化問題…もう「産め産め節」は止めませんか?
Excerpt: ■「産め産め節」を唱える「産め産め族」
どうもです。都筑てんがです。
体調不良で、ここしばらくダウンしてました。
で、今回は、柳沢発言関連…ていうか、少子化問題の続きなんですが…。..
Weblog: ぷにっと囲碁!なブログ 〜囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。〜
Tracked: 2007-03-02 13:23
もっともっと、テレビや新聞やネットで取り上げて、多くのアナクロ男への見せしめにしてやりたいです!!
同じ言葉を聞いても人によって取り方は様々だと思います。
悪意に取れば、それこそ高市氏の「不良品」発言まで際限なく。
(こちらの方が柳沢発言よりもよっぽど問題発言だと思いました)
「娘にも男性と同じ教育を受けさせた」云々というお話は
初めて聞きましたが、「女性蔑視」だと非難されたことを
とにかく否定したかったのでしょう。そうではないという事例を挙げて。
ただ、それだけのことだと思います。
これも悪意で取れば「何を当たり前のことを言っているのだ」
となるのでしょうけど・・・彼にしてみたら、何を言っても悪意に
取られていく中で、こんな当たり前の話をしなくちゃならない
トコまで追い詰められたという風にも取れるワケです。
発想の古さは何も柳沢氏だけの話ではないですし。
それこそ、誘導尋問でもすれば、同様の失言をする人間が
国会議員の中から、ぞろぞろ出てくるんじゃないかな。
こんな些細なことに、いつまでもこだわって国会を停滞させる事の方が
大問題ではないかとわたしなんかは思うのですが・・・
大臣の釈明の言葉からも彼の考え方がにじみ出てますし、ガックリ来てしまいますね。
今後もどうぞよろしくお願いします。
この問題で国会審議が止まるというのは不思議な事態ですが、やはりこれは、出産ということで悩みを抱えたことのある女性にしか、あの言葉の本当の重さはわからないということでしょうか。
高市氏は、個人的には好きな政治家ではありませんが、この件についての彼女の発言は重く受け止めるべきです。彼女は子どもが授かりにくいことに悩む当事者として発言しているのであって、これを「問題発言だ」と言うでぷあさんの考え方には賛成できません。
上に書いたように、この問題で国会審議が止まるのは妙だと僕は思いますが、これを「些細な問題」だとは思いません。本文にも書いたように、大臣として無責任極まりない発言です(機械という表現がなかったとしても)。
人口が増えるには(つまり、少子化を解決する)には原則として何が必要ですか?
子供を産むことが出来るのは女性だけです。
(移民人口を増やせばいい、という意見はこの質問には答えになっていません。結局、“誰か”が産まなければ人は増えませんから)
そうした原則を無視して、気に入らない言葉を狩り立てる態度も好ましくありませんね。
閣僚・政治家の失言→野党の攻め口というパターンは、政治好きの人たち以外にはうっとおしい話だとは思います。
ただ、役職に適格な人がついているかどうかは重要なことでしょうから、責任問題になるのも理のある話ともいえますね。
わたしは、「こんなオヤジ主導国家で子どもを産むのって考えちゃうなあ」と若い人が嫌気をさしたら、少子化担当大臣当人の大責任だと思いますが。
もちろん、子を産むのは女性ですよ。でも、産めばいいというものではありませんよね。育てる必要があります。
つまり、「女性ががんばって産めばいい」という単純な問題ではないですよね。どうやってその子を育てていくのか、そこに不安感があるから少子化が進んでいるという面もあるわけです。
そこへの明るいビジョンを大臣は示すべきなのですが、それをせずに女性ががんばるべきだという発言をするのは無責任だと僕は批判しているのです。
僕が今回の騒動で一番気になったのは、女性を「機械」に例えた点は問題だけど、発言趣旨に問題はないと考える人がかなりいることです。その多くは男性だと思いますが、これだけ男女間に認識の開きがあると、必然的に結婚も起こりにくくなるだろうし、離婚率も高くなるんだろうな・・と。少子化改善はかなり絶望的だという気もします・・。
はじめまして。エントリ拝読いたしました。
経済学という学問では「人間」は「ホモ・エコノミクス」として扱われます。
この特殊な「人間」は「笑ったり泣いたり」はしません。ただひたすらに、「効用」を極大化し、「利潤」を極大化するために、「生産」したり、「投資」したり、「消費」したりするように仕向けられるだけの存在です。それらの行為を可能な限り低い費用で行うことを要求される「ホモ・エコノミクス」は「節約させられる人間」でもあります。
「ホモ・エコノミクス」は1代限りで絶えてしまっては困りますから、「再生産」されなければならない。「再生産労働」が必要です。「性別役割分業」というのはこの「再生産労働」に関わります。
「人口論」「人口統計学」というのはこの「再生産労働」を前提とした「ホモ・エコノミクス」の「数量調整」の学問です。そして、この学問には「今まさに殺人を行う寸前にある殺人者の酷薄な眼差し」が要求されます。たとえば、museさんを「人口」として見るのには、museさんを「取り換えのきく再生産労働力」として見る視線が必要です。またそれとは別に、「義務」を果たさず、サボっていないか、と監視し、管理する「現場監督の執拗な視線」が必要です。
「女は子どもを産むのが当然」という社会は、「人口管理社会」で、女性だけでなく、誰もが「取り換えのきく再生産労働力」として扱われる社会です。
巧妙になってきているのは、誰もが「取り換えのきかない存在になりたい」という願いを逆手にとられ、他者への羨望を煽られ、何層もの階層に分断されながら、お互いを「取り換えのきく再生産労働力」として「使い捨てる」ように仕向けられていることにあります。他者を「取り換えのきく再生産労働力」として扱うことで自分が「取り換えのきかない存在」であることを再確認することが「享楽」となるように、政治経済システムができあがっている。
「完全に取り換えのきかない存在」というのは「幻想」ですから、何度再確認しても足りない。再確認によって得られる「享楽」はいつも不完全で、その不完全さがさらに「剰余享楽」を求めさせる。際限のない再確認により、際限のない他者の他者性の剥奪と搾取が行われる。museさんを「人口」として、「取り換えのきく再生産労働力」として見る、というのは、museさんの「かけがえのなさ、他ならぬ誰でもなさ」を剥奪し搾取することです。
「子どもを産み、育てる」のが女の「義務」ではなく、男女問わず「人間」の権利、保障されるべき「人権」であると考えられず、「女は子どもを産み、育てるのが当然」という男性の視線、眼差しが女性に向けられる社会では、その男性の視線、眼差しを女性も内面化した結果、出産、育児は「苦役」と課します。
こうした「人口管理社会」は、「苦役」の回避としての少子化を促進する一方で、「苦役」に従事していることに絶えきれなくなったひとびとに、「うつ」のような社会的病理をもたらしたり、DVや幼児・児童虐待を行わせる、そうした社会でもあります。
kuronekoさんのところで展開している「道徳的強要」をめぐるお話の背景には、以上のような「人口管理社会」の存在があり、人間を「人口」とみる視線、眼差しがあり、他者を「取り換えのきく再生産労働力」扱いすることで、自分が「取り換えのきかない存在」であるかのように思いたいという「欲望」とその再生産があります。
この厚生労働大臣には「大臣職の辞任要求」がなされています。他者を「取り換えのきく再生産労働力」扱いする者の末路は、自分が「取り換えのきく再生産労働力」扱いされる、という「因果応報」です。だとしたら、「女は子どもを産むのが当然」という眼差しを「女性」に向けている「男性」、「女性」を「取り換えのきく再生産労働力」として見ている「男性」にもたらされる「因果応報」はなんなのでしょう。
いきなりの長文、大変失礼いたしました。
ものすごく深みのある考察、ありがとうございます。
柳沢大臣が安直に口にしてしまった「男性的な人口管理」の視点こそが、出産・子育てを女性にとっての「苦役・労働」にしてしまっていて、少子化をますます進める原因になってるということですよね。
経済学が人を「取り替え可能なもの」として扱って計算したりするのは、学問の中でやってくれる分にはいいですが、生身の人間を相手にすべき政治でそのまんまのことを言っててはダメだと言うことでしょうね。
少なくとも、今回の大臣の発言で多くの女性がショックを受け、失望し、出産や育児を苦役ととらえる発想がさらに深まったのだとしたら、これはやはり重大な問題です。
マスコミの騒ぎ方に偏りがあることは否定できませんが、やはり発言の中身に重大な問題がありますよね。
少子化対策を担当するのに一番ふさわしくない人間がその立場にいることでますます少子化が進むという、最悪の構図を持っているのだから、首相ももっと事態の重さを認識するべきだと思うんですけどね。
この発言の問題はそれだけで済む事じゃないんですよね…。
問題なのは、このお偉いさんが
●「産む」の後に「育てる」がセットでついてくる…という事に気が付いていない事
●「育てる」ためには、子を産んだ母親一人だけではなく、パートナーとなる男性や、子供の病気を診る医師の方々、子供に教育を施す教師の方々、安心して学校に通えるための治安を維持している警官の方々、通学のための交通機関の方々、その他周囲の人々のサポート、また、万が一の事故や病気で障害を負った人のためのバリアフリーの充実…などが必要であるが、「それが不十分な状態にある」…という現実に気づいていない事
●「経済的・時間的・環境的・その他様々な問題で、子供を「育てる」事が出来ないから産まない、産めない」という家庭が少なからず存在することを理解していない事
●そういう状態の人に「頑張れ」と言う事は、車椅子の人に「階段を登れ」というぐらい無理な話である事に気づいていない事
●「一人頭で頑張っていただくしかない」という言葉は、要するに、出生率1.26を上回るために「二人以上産め」と言っているのと同じである事
●出産や育児は、家族(夫や妻や子供)の幸福のために行うものであるのであって、国が「○人以上産め」とノルマを課すようなものではない…という物を分かっていない事
●また、上の言葉は「少子化については私は何も出来ません」と、自らの無能を露呈してしまっている「敗北宣言」であると取られても仕方が無い事
だから、…こんな人に少子化問題を担当させるのは正直どうかと思う訳で。
…。
……。
………。
「車椅子の人では階段を登る事が非常に難しい。だから、階段だけではなく、スロープやエレベーターを設置しよう」
という考え方ではなく、
「頑張れ、頑張れ、這いつくばってでもとにかく登れ」
というような「スポ魂」的な発想しか頭にない時点で「あー、この人駄目だわ」…と思う自分がいます。
ほんとうに、少子化問題担当の大臣としては明白に不適任ですよね・・。しまいには、様々な事情で子どもをほしいと思えない状況に追い込まれている人があたかも「異常」であるかのような発言まで飛び出ました・・。こういう人を辞任させるかどうかを「議論」しなくちゃいけないということ自体、日本の政治のレベルの低さを露呈するものだ言えると思います。
少子化を担当する大臣には、子どもを欲しいと思う人たちをサポートするだけではなくて、子どもを欲しいと思えない状況に追い込まれている人の気持ちを前向きな方向に変えるくらいの発想が欲しいところです。
ただ、一方で、子どもを持たないという生き方も認められていいと思いますけどね。「産まないやつらは非国民だ」的な発想はやめてほしいです。