

この作品がピンク・フロイドの最高傑作だというと、正統派のファンに怒られるだろうか?しかし、おもしろさはずば抜けていると僕は思う。シド・バレットという人物は本当にものすごい音楽家だと思う。彼の斬新な音楽性が無ければ、その後のピンク・フロイドが飛翔することはできなかっただろう。しかし、シド自身は音楽業界になじめず、精神を病んで麻薬におぼれ、セカンド・アルバム制作中にグループを脱退する。
この作品はかつて『サイケデリックの新鋭』という邦題をつけられていたそうだが、この作品はプログレでは無くサイケデリックだ。まず、宇宙空間を描いた神秘的なサウンドがスリリングな「天の支配(Astronomy Domine)」。宇宙の曲と言えば、デヴィッド・ボウイの「スペイス・オディティ」やエルトン・ジョンの「ロケット・マン」なども思い出すが、「別世界感」はピンク・フロイドのこの曲が圧倒的だ。こういう宇宙空間のイメージには、ある意味でレトロな雰囲気も感じるのではあるが、実験的なアプローチがとても刺激的でおもしろい。「マチルダ・マザー(Matilda Mother)」はかなりヤバイ曲だ。危険な曲だ。妙な空気感、サイケ調の妙なコーラス・・・頭の中のねじのねじれを優しくねじられている感じが気持ちいい。「お母さん、もっと(oh mother, tell me more)」と言いたくなる。後半では、エキゾチックなギター・ソロが色の付いた煙を巻き上げる。「フレイミング(Flaming)」もヤバイ。やばすぎる。やばくて、気持ちがいい。やばいのは僕の方かもしれないとも思う。実験的なのだが懐かしくもある、不思議な曲だ。「星空のドライブ(Interstellar Overdrive)」、これも妖しいギターがかなりやばいインスト・ナンバー。「バイク(Bike)」は遊び心あふれるユーモラスなポップ・ソング。この曲に限らないことだが、この作品の実験的アプローチにはどこか子供心をくすぐる要素がたくさん含まれている気がする。
この作品を録音していた隣のスタジオでは、ビートルズが『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』を録音していたという。ピンク・フロイドの録音をのぞきに来たポール・マッカートニーは、彼らのサウンドの斬新さに非常に驚いたという。

ラベル:シド・バレット
【関連する記事】