この記事へのトラックバック
緊急!教基法
Excerpt: 教育基本法改定案を閣議決定しました。 ついに国会での論戦と場を移しました。 〜〜
Weblog: 瀬戸智子の枕草子
Tracked: 2006-04-29 19:44
教育基本法に愛国心
Excerpt: 昨日の朝の報道・討論系の番組では、教育基本法に愛国心を盛り込むか否かということ...
Weblog: Study
Tracked: 2006-04-29 20:20
愛国心
Excerpt: 教育の基本として愛国心を教えろということになると、愛国の義務があると言う解釈が生まれる可能性が出てくるんじゃないだろうか。
「国を愛しましょう、国だから愛しましょう、意味もなく愛しましょう、..
Weblog: M&N放送局
Tracked: 2006-04-30 01:23
希望を育てる〔1〕
Excerpt: 日本のあちこちで子供たちの悲鳴が聞こえる。
泣きたいのを我慢する顔が見える。
愛国心などという言葉はいらない。
子供たちをどう育てるのか。
国を守るためといって、戦争に駆り立てる道は閉ざさなけ..
Weblog: メゾフォルテからあなたへ
Tracked: 2006-04-30 10:52
愛国心
Excerpt: asahi.comより『「愛国心」の表現で合意 教育基本法改正の与党検討会』
自民、公明両党の教育基本法改正に関する与党検討会は12日、最大のハードルとなっていた「愛国心」の表現について「伝統と文..
Weblog: ブロ愚 ??おろか日記 blog style??
Tracked: 2006-05-01 19:58
日本の軍国主義はあり得ない!?
Excerpt: 武田鉄矢氏がラジオ番組でご高説をしておりました。 「日本の軍国主義はあり得ない。 今軍国主義に走っても何の得もない。 まず第一にアメリカが許さない。」と。 私もまったくそう思います。 しかし、現状はど..
Weblog: MUSIC PACKAGE 別館
Tracked: 2006-05-01 20:44
教育基本法改正案
Excerpt: 教育基本法改正案・・・愛国心。
Weblog: ニュースな日々−オレ流徒然日記−
Tracked: 2006-05-02 20:51
続・安倍晋三氏がハチマキ姿で主張する愛国心の中身は? <教育の憲法に「愛国心」は必要なのか?(3)>
Excerpt: <前の記事のつづきです。>
安倍氏は、日本の教育改革に熱心な議員である。
04年に長崎県佐世保市の小6女児同級生殺害事件があった時にも、「大変残念な事件が
あった。大切なのは教育だ。..
Weblog: 日本がアブナイ!
Tracked: 2006-05-02 20:59
改正教育基本法に「愛国心」の要項
Excerpt: また文部科学省と自民党が馬鹿なことを言い始めましたね。
馬鹿馬鹿しくて語る気にもなれません。
改正教育基本法に「愛国心」の要項を盛り込むことを決定し、与党もそれに合意しました。
国を愛す..
Weblog: 蒼猫ミステリー文庫編集部
Tracked: 2006-05-02 21:00
「愛国心」教育のいかがわしさ
Excerpt: 自公、今国会で成立目指す 教育基本法改正
自民党の武部勤幹事長は16日、NHKと民放テレビ番組に出演、教育基本法改正について「政府案がまとまるのを受けて党内議論をきちんとやり、今国会に早く提出をす..
Weblog: S氏の時事問題
Tracked: 2006-05-02 21:54
教育基本法改定与党合意案への各紙の反応から
Excerpt: 教育基本法改定の与党合意案ができたことを受けて、新聞各紙が社説で取り上げている
Weblog: 21世紀の風
Tracked: 2006-05-02 22:36
このままで日本の将来は安全なのか?
Excerpt: TBありがとう。ご意見良くわかります。しかし、今のアジアの日本を囲む諸国は無法者ばかりといってもいいくらいに日本に圧力を掛けてきます。全く戦争放棄で裸のままで大丈夫なんでしょうか?美しい日本を狙って居..
Weblog: やぶにらみトーク
Tracked: 2006-05-03 10:14
知らないワケにはいきますまい!
Excerpt: 教育基本法は、「教育の憲法」みたいなものなんだって。そして、現日本国憲法と同じく
Weblog: doll and peace
Tracked: 2006-05-04 08:26
しつこく愛国ネタ。僕のフェティシズム。
Excerpt:
なんでもかんでもナショナリズムな話に回収してきたけど、また素朴なことをちょっと。というか、ナショナリズムなネタばかりのブログになりつつありますが。
つかさ、愛国心フェチの国会議員の先..
Weblog: Literally Memodesuko Mudaidesuvic
Tracked: 2006-05-07 19:58
愛国心vs祖国愛 3 パトリオティズム
Excerpt:
愛国心vs祖国愛 1と愛国心vs祖国愛 2を書いた後にこんなん↓見つけた。
↑で、パトリティズムやナショナリズムの意味や使い方みたいなことについて、書いたけど、
Wiliqua..
Weblog: Literally Memodesuko Mudaidesuvic
Tracked: 2006-05-07 19:59
文化庁と愛国心
Excerpt: 国立博物館で「最澄と天台の国宝」という特別展を見てきた。全国80ヵ寺から集めた
Weblog: 反戦老年委員会
Tracked: 2006-05-09 13:16
PatriotとNationalist
Excerpt: 「愛国心」の協議を本格化 与党の教基法改正検討会
かなり不毛な議論で、今の連立与党にふさわしいです。 愛国心をめぐってはこれまで自民党が「国を愛する心」と改正案に盛り込むことを主張。これに対し..
Weblog: falcon's eye
Tracked: 2006-05-09 22:57
教育って・・・
Excerpt:
昨日学校の授業で「教育基本法」についてやっていました。。
いつもながらの睡眠学習タイムのはずが何か起きてました。。
一応教職を目指してたりしてるから、この話は聞いていました。。
「教育基本法」改訂→..
Weblog: つれづれなるままに
Tracked: 2006-05-12 00:47
教育の憲法に「愛国心」は必要なのか?(1)??自民党のこだわり??
Excerpt:
教育基本法の改正に関する動きが、慌しくなっている。
11日??13日の動向について後に記すが、その大きな焦点となっているのが、
主に自民党の一部の議員がこだわっている「愛国心」という言葉を..
Weblog: 日本がアブナイ!
Tracked: 2006-05-12 03:17
国と郷土を愛する態度って、何?
Excerpt: 「国と郷土を愛する態度」 与党検討会が合意 (共同通信) - goo ニュース
与党の教育基本法改正検討会(座長・大島理森元文相)は12日、同法改正案で焦点の「愛国心」の表現をめぐり、「我が国と郷土..
Weblog: ピリカラ納豆・甘納豆
Tracked: 2006-05-12 07:35
こんな民主主義は嫌だ
Excerpt: 国会対応で不満噴出 自民、戦略欠如を露呈 (共同通信) - goo ニュース
自民党内で9日、6月18日の会期末に向けた終盤国会をめぐり、青木幹雄参院議員会長ら参院側が役員連絡会で「与党は衆院で3分の..
Weblog: ピリカラ納豆・甘納豆
Tracked: 2006-05-12 07:35
中央日報 「韓日独島紛争時は勝利を壮語できない」ホ・ピョンファン陸軍所長
Excerpt: 中央日報
「韓日独島紛争時は勝利を壮語できない」ホ・ピョンファン陸軍所長
こんなことを言う陸軍所長も陸軍所長なんですが。日本は戦争する気なんてないってのに
Weblog: 朝鮮日報時事通信ブログ
Tracked: 2006-05-13 13:14
教育基本法改正案全文
Excerpt: 教育基本法改正案全文 教育基本法改正案の全文は次の通り(表記は原文のまま)。 我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2006-05-13 17:26
愛国心をガンガン育てまくろう♪
Excerpt:
みたいに思ってる人が8割だそうで。
去年も同じような数字だったけど、「愛国心育てる必要8割」みたいな見出しを見たとき、なら愛国心教育いらないじゃん、と思った。8割の人は自分はちゃん愛国心..
Weblog: Literally Memodesuko Mudaidesuvic
Tracked: 2006-05-26 22:42
各団体からの抗議声明(2) ― 教育基本法「改正」問題
Excerpt: 教育基本法「改正」法案の成立へ向けての策動は、
土日も休むことなく、着々と続けられている (はずである) 。
そして、この動きに歯止めをかけるのは、ほかならぬわれわれ国民の “声” 。
それ..
Weblog: さびしんぼうのブログ♪
Tracked: 2006-11-22 14:14
政治家よ「教育基本法の精神」に立ち返れ
Excerpt: ◆子は親の鏡◆(子=国民・親=政治) けなされて育つと、子供は、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる 「かわいそうな子..
Weblog: 競艇場から見た風景
Tracked: 2006-11-22 15:17
ふん「単独採決」総選挙で勝利し、元に戻すのみ!
Excerpt: 教育基本法改正案を単独採決 安倍政権が最重要法案と位置づける教育基本法改正案は15日夕、衆院同法特別委員会で野党欠席のまま原案通り可決した。与党は週内に本会議でも可決し、参院に送付する構えだ。[記事全..
Weblog: 競艇場から見た風景
Tracked: 2006-11-22 15:26
こういうことを「教育」やることにすると、かならず「強制」することになってしまうと思うんですよね。そういうのは本当の「母国愛」とは違う気がします。
そうですね。政治家が言っている「愛国心」というのは、「国家への忠誠」みたいなものですからね。通常の「愛」とはだいぶ違うものです。
僕がここで書いたような「美しい自然や故郷への愛」というのは、「愛国」と言う必要は無いのかもしれません。
トラックバックをいただきましたのでご挨拶に伺ってみました。
愛は自然発露であるという主旨の御持論をお持ちのようで、うなずかされました。
確かに、「愛する」とは強制される類のものでないことは確かですし、国家がやるべきことでないという点については同意見です。
ただ、私は愛することを「教える」ことはできると思います。逆に言えば、何も教えなくても愛するようになるかというと、私は疑問を持たざるを得ません。どう考えても、愛することを知らないとしか思えない犯罪が後を絶たないからです。本当に何もしなくても自然発露するものであるなら、あのような犯罪は起きないのではないでしょうか。
私は子供達に「愛」を教えるのは親の務めだと思っています。それは言葉で教えたり「愛しなさい」と言葉で命じるのではなく、「親が子供を愛する」ことでしか教えられないのではないか(もちろん溺愛することと愛することは違いますが)。
それが私の持論です。
お目汚しでしたら、申し訳ありません。
「愛することを知らないとしか思えない犯罪」・・・たしかに、多いですよね。どうしてこういうことが起こってしまうのか、もっと考えないといけない部分はありますね。
「愛」を教えることができるというご意見、納得いたしました。「愛しなさい」と言葉で命ずるのでは駄目だということですね。「親が子を愛する」ことが大切だ、と。・・・しかし、これが現代ではなかなか難しいのかもしれません。ここでねじれが生じているために、いろいろと問題が起こってしまうのかもしれません。
それと少し似てますが、日本の政治家がもう少し高尚な精神で国民を愛し、尽力してくれていたら、日本の政治を愛することもできるかもしれません。
日本の代表だから国会も自治会か生徒会みたいにお粗末極まりない。仕事をしないで
歳費だけ持っていく人たちばかりですね。そもそも何が自分達の仕事か知らないが
結構多いのではないでしょうか?今戦争が起きて国のため死ねる人はどれくらい
いるでしょう。自分が日本人である事をあまり誇れない気がします。本当は愛国心は
言われないでもどこかに持っているでしょうが…
だれでもこの国が良くなれば良いと思っているのだろうけれど、実際には自分の保身のためとか、単純な敵対感情・嫌悪感とかで動いてしまうと悪い方にいってしまうのだと思います。
「戦争がおきて国のために死ねる」ことが素晴らしいことだとは僕は思いません。戦争には近づけずに物事を解決する知恵や活動こそが、本当に日本に住む人々のためになるものだと思います。
教育基本法改悪に反対です。
やはり、「愛すること」を教育するというのは抵抗有りますよね。それとmuseさんのおっしゃるとおり、日本には愛することが出来るものがたくさんあるけれど、それと日本という国家は別、だと思います。ほんと「愛国心」というときの「国」ってなんだろう。個人的には日本という「国家」(政治とかも含めて)は実はそんなに悪くないのかも、とも思っています(もちろん褒められたものではないですが)。もちろん色々問題は有るけど、よく言われるように諸外国の方が絶対に優れているかというと、それぞれ問題は抱えていますのでトータルで見ればどっこいどっこいではないでしょうか。だから良いところは認め悪いところは直す方向で進めれば良いのに、全否定か全肯定しか出来なくて、例えば全肯定してもらうために「愛国心」とか持ち出しちゃったりするところが問題ではないかな。
museさんの「親が子供を愛する」という基本の部分でねじれが生じているのではないかというご意見は、私もうなずくところがあります。個人的には、この問題は親の親の世代(戦後の高度成長期に家庭をないがしろにしたモーレツ世代)から始まっているのではないかと考えています。今、「親」になっている世代が、自分の親から「愛する」ことを学び損ねてしまったために、子供を愛することができずにいるのではないかと……
しかし、これは少し話題がずれていますね。申し訳ありません。
政治家がもっと高尚な精神で国民を愛するべきだというのは、全くその通りだと思います。たぶんそういうと今の政治家たちは「私は国民を愛している」というと思いますが、それはあくまで「(彼らに都合の良い選挙民としての一部の国民を)愛している」だけであって、到底「高尚な精神で(全体としての)国民を愛している」とは言い難い状態だと思うので。
まったく嘆かわしいことです……
たしかに日本の国家もそんなに悪くないといえば悪くないかもしれません。でも全肯定してもらおうというような感じが問題だというのも同感です。
やっぱり、今回の自民党の改正には、「政治批判」を妨げようという思惑があるように思うんですよね。本当は、国家や政治を批判することも立派な愛国精神によるものなんですが、そういうことを教育現場から抹消したがっている感じがします。
単純に言ってしまえば、「自民党に反対する者には愛国心が無く、反国家的で許せない」という方向に持っていこうとしている感じですかね。結局これは、自民党の自信の無さなのかもしれません。
「親子の愛の問題は、今の親の親の世代から始まっている」というのは、僕もなんとなくそういう感じがしています。ただ、そうだとすると非常に根が深いことになって、かなり絶望的な状況だとも思えてしまいますね・・・。
ただ、子を愛する心は、ある程度周りの人が援助をしながら、親がじっくり子供と向き合うように努力していけば、自然と生じていくものだとも思えます。もちろん、子どもというのは憎たらしいことも頻繁にやるでしょうが。
日本には素晴らしい風景や文化、技術が沢山あって、私はそれらを「すでに愛している」と言っても過言ではありません。(^^)
でも、教育基本法で愛国心を強制されるのは、嫌いな人からゴーインに「オレを愛せよ。」と言われているようで、「絶対にいやだっ。」と思ってしまいます。(^^;)
自然や風景も、文化・技術への誇りも、失われていく部分があるのは事実だと思います。ただ、その中で今の人に出来るのは、素晴らしいものをどんどん見つけていってもりたてていったり、守っていったり、あるいは新しく創りだす努力をすることでしょうね。「教育基本法改正」の議論はまったく的外れなんだと思います。
それしにしても、まったく同感です。議員先生たちについては、いったい何やってんだが、です。まあ、自分のところにも書いたんですが、今を生きる我々日本人がかなり気に入らないんだと思います。
気に入らないのは彼らの勝手としても、こういうやり方で、彼らの気に入る日本人が生産されるとはとても思えません。これも自分のところで書いたんですが、逆効果になる可能性もあるんじゃないかなあと。
しかし、こういうことを真顔でみんなで議論してるんですからね・・・。なぜ「教育」基本法なのかということをちゃんと意識して議論しているのかが疑わしい・・・。でも、これが成立してしまうと、また教育現場ではいろんな歪みが生じるのではないかと危惧しています。
「国を愛する」ことを教育するという自体がかなり肝い気がするが、それ以上にその議論を政府や国会議員がまともにやっているということが余計に気持ち悪い。
日本語はどうも主語がはっきりしませんね。日本国を愛する主語が(ある学生の)「私」ならば、日本国を愛するかどうかは「私」の選択なのであって、反対に、「私」が日本国を愛するように教育される対象にされる理由も、そんな義務もまったくない。余計なお世話です。仮に、「私」は日本国を愛さないとしても、それも「私」の問題です。何かの理由で、「私」は日本国をまったく愛さないという人がいても、「愛する」と「愛しない」というのは同格である以上、何ら不思議はない。
社会的な個人というのは、こういう当然のことが理解されてはじめて、成立するわけなので、愛国心の強要は、要するに理性ある個人の否定もしくは制限でしかない。ばかげています。
また、私が日本国を自分の国であるからこそ愛するのが当然であり、それが私の権利であるとすれば、そのはるか以前に私には、別の国の人が、同じように自国を愛する権利を、当然に認める義務が生じますね。仮にそれが北朝鮮で、あっても、ベラルーシであっても、この権利義務の関係は、微塵も影響されないはずです。
どう考えても国を愛する教育など、ばかばかしいものでしかありません。
国が愛国心を教育するというのも変ですし、それ以上に、なぜこのタイミングなのかということも気になりますね。小泉内閣になって以来、隣国との関係がかなり悪化しています。この状況での「愛国心教育」は、「隣国への敵対心」を醸成してしまう危険が非常に高い。なぜこんな「危険な」タイミングで議論を進めるのか?
結局、最近の日本政府は、隣国への国民の敵対心をあおっているのかもしれない。あるいは、すでに醸成されつつある敵対心に便乗しているという感じがします。このまま感情に流されていると本当に危険だと思いますが。
とにかく全てがおかしいと感じます。
いったいどうして、昨年、日韓友好年に竹島の日を制定するのか、50年が51年になったところで、国際法廷ではさほどの意味を持たない筈です。そこに意図的なものを感じざるを得ない。
もっと卑近な話として、どうして四半世紀以上も放置された北朝鮮の拉致事件が、急激にここまでクローズアップされるのか。人を拉致するようなめちゃくちゃな政権を問題にするのならば、何も傷心の家族を四半世紀にわたって放置する必要はまったくなかったはずです。どうしてあのタイミングで、いきなりクローズアップされはじめたのか。
また、それとあいまって、この事件の被害の「実績」が、国策もしくは行政全般に影響を与えるようになること自体が、はたして効果的であるのかどうか。
そういうことをあわせて見てゆくと結局、動いているのは、「意志(つまり感情論)」であって、「判断」ではないように思えるので、たとえこちらに分がある問題でも、非常に不快に感じるのです。
ほんと何を考えているのやらといった感じですよね。
北朝鮮の「拉致」問題というのも、なんだか妙なことになってる気がしますね。今の政権になって解決に向かい始めたようにも見えるのだけれど、一方で、「ちょっとでも引き伸ばそう」としているようにも思えることがあります。つまり、この問題で世論が盛り上がっている状態を長引かせようとしているような雰囲気を少し感じるんです。「ちょっとずつ解決していくのが今の政府にとっては一番おいしい」ってことになってるような気がするんですよね。
これはさすがに考えすぎかなぁ・・・。
いまの政府は、なんだかあまりにも強引だという感じがしますね・・・。「本当はもっともっと突っ走りたいのだけど、ちょっと抑えてます」というような雰囲気もあるので、ますます怖くなります。
ナショナリズムのない国家などないのかもしれませんが、愛国心云々を法律に盛り込みたいのなら国とは何か、愛国心とは何かという入り口の議論をきちんと行うべきかと思います。
そうですね。愛国心が意味するところを曖昧にしたまま、「国を愛して当然でしょう」という雰囲気だけで強引に法制化しようとしている感じがありますね。
国を愛する心はわりあい多くの人が持っていると思います。ただ、政府側が「国を愛せよ」と言うとき、それは「政府に従順であれ」という意味になってしまうんですよね。でも、国民には、「<span style="color:#00FF00;">国を愛するがゆえに政府のやり方を非難する</span>」という使命もあると思います。今回の改悪案は、こういう活動を「反政府的」だとして抑え込んでしまう危険性があると思うんですよね。
今政府や保守派が進めたがっているのは、要するにアメリカ流の国家主義なのではないでしょうか。「日の丸よ永遠なれ」とか言いそうですね(肝!)。
そんな一切は、諸行無常の一言で本来は通過できるものの筈ですが。日本にはもともと、人間のつくる一切の構築物を「よどみにうかぶうたかた」と見切るという所業無常の心地よさがあるのですし。時にはそういうものも覗き見てみるのも一興かもしれません。
それを、できなくしているものは何か。
結局、ある個人がある国家に属している場合に、彼の人権を保障するのはその帰属国家以外に存在し得ないという、現在の古臭い枠組みに帰結すると感じます。
国家がそこに属するもののみを対象に人権を保障する--それが当然ならば、どういう過剰防衛も先制攻撃も、国民のため、人権のためと言いくるめられます。個人はもとより、民間団体が検察や政府関係者なみの証明力を持つということは、きわめて困難なことなのですから。
難民や脱北者を悩ませ続けているこの古臭い枠組みが、厚かましくも普遍、不偏の真理と同等のように言いくるめる厚顔無恥な保守派言論を、決して許すべきではない。人権は、理性持つを持つ一切の存在者に当然に備わっているものだという原点が、ひとつの絶対的価値であると考えます。
どうも最近の「排他性」の高まりを見ていると、日本人には「余裕」が無いのかなぁと思えてしまいます。経済的にも、精神的にも。でも一方で、豊か過ぎるくらい豊かな面もある・・・。どこからねじれてしまうんでしょうね・・・?
法律に加える前に、
政治家には国を愛してもらえるように努力してもらいたいと思います。
業者テスト(市販のテスト問題)の裏に、
関心・意欲・態度を調べるちょっとした問いが
ありませんでしたか?(理科、社会)
本来は正誤などないはずだが、A,B,Cで先生に評価されたことがあります。
それ以降僕は、いいこぶった回答をしたことがあります。(態度のいいふりをして、評価Aをもらう。)
「愛国の表明」を義務化してしまいそうな愛国心教育はやめてほしいですよね。まずは政治家自身が、自然と尊敬できるような人物に成長して欲しいものです。
僕自身は、関心・意欲・態度を調べるような問いに答えたかどうかよく覚えていません・・。でも、どうしても子供は、いいこぶった反応をしてしまうことが多いですよね。
日本が他国にしたことを反省的に教えることを「自虐史観」などと言って否定した上で「愛国心教育」をするようなことになれば、ほんの数年たてば(いとも簡単に)、積極的に戦争ができる国が出来上がる気がします。
私のプログへのトラックバックありがとう
ございます。
詳しい解説ありがとうございました。
また、伺わせてくださいね。
僕も猫・犬、大好きなんですよ。またそちらへもうかがいますね。今後もどうぞよろしくお願いします。
義務教育で教え込むというところから洗脳みたいですよ。
愛せなくなったのはというか誇れなくなったのは日本の文化や歴史や自然でなくて今の政府、政治家たちですよね。
そうですね。今の政府ももうボロボロの失態続きで、美しい日本どころか、国のイメージを汚しまくってますしね・・・。目を政治からそらせば、日本にはまだまだ愛すべきものがたくさんあります。