
くるり「赤い電車」←ダウンロード
別に、最近のくるりはダメで昔のくるりは良かったなんてことを言うつもりはない。前作『アンテナ』はポップ性は低かったけどかなりすごいと思ったし、矢野顕子やcoccoとの活動にも興奮させられた。でもまぁ、今日はくるりの初期作品「ファンデリア」をプッシュしたい。

このアルバムは、ギター・ボーカルの岸田繁、ベースの佐藤征史、今はもういないドラムの森信行の3人で結成したくるりが、ビクターからのメジャー・デビュー前に出した2ndミニアルバム。このころのくるりはまだ、岸田繁のボーカルもバンド・サウンドもやや荒削りな感じはするが、懐かしくて切ない雰囲気や、心をつかまえて離さない楽曲の素晴らしさはすでに確立している。
アコースティック・ギターとピアノで美しく演奏される一曲目の「Interlude(テーマ:坂道)」から、轟音のロック・ナンバー「モノノケ姫」に一気になだれ込むところでいきなり強烈なパンチをくらわされる。奔放に叫びまくる岸田繁のギターがすごい。せつない空気感の「Old-fashioned」は心に引っかかって気持ちよく残る。レディオヘッドの「クリープ」に似たフックを持つ「続きのない夢の中」は、喪失感が静かに激しくうずまく大曲。後奏のすさまじいギター・ソロも必聴だ。次々に曲調が展開する「雨」は、優しくて気持ちいいBメロ(何もしない午後・・・)、ビートルズを髣髴とさせるコーラスと後奏のドラムなど、魅力的なパーツをよくもこれだけ詰め込めたなと感心させられる。そして、「坂道」はこのアルバムのテーマといえる名曲。最後の「Yes mom I'm so lonely」は岸田繁と佐藤征史の共作で、たんたんと穏やかならぬ言葉が並べられていく不思議な一曲。
ちなみに、ほとんど関係ないけど『あかいきしゃ』というハングル語・日本語併記の絵本をこないだ見かけました。

「青い空」のビデオクリップで、「うわ〜!炸裂してるなぁ〜!」と思い、何枚かCD買いましたが、私は、「尼崎の魚」が本当に大好きで〜〜(T_T)
中村一義といい、岸田君といい、年下男にガツンときた年頃でした・・・(^_^;)
「尼崎の魚」、「東京」もいい曲ですよね。「青い空」はシングル・ジャケットも大好きです。ああいう風景にゾクッと来てしまうところも、くるりに共感するポイントかも・・・。
私はTEAM ROCKあたりからのくるりしか知らないのです。
museさんの記事を読んで初期のくるりをもっと聴いてみようかなぁと思いました。
ありがとう!
自分は「さよスト」がお気に入りです。全部好きなんですけどねw