この曲はベン・フォールズ・ファイヴがライブでカバーしていた曲として僕の中では有名(笑)。他にもいろんな人がカバーしまくっている稀代の名曲。のりのりのダンス・テクノ・ポップナンバーです。MTV、ビデオ・クリップの登場によってヴィジュアル的に弱いラジオのスターが消えてしまうという内容の歌詞ですが、この曲がMTV開局時に最初に流れたビデオ・クリップだったというのがおもしろいところ。先日紹介したベン・フォールズ・ファイヴのアルバム「Whatever & Ever Amen」にはボーナス・トラックとしてスタジオ録音バージョンも収められています。

この曲のオリジナルは「バグルス」です。バグルスは、奇才トレヴァー・ホーンと後期イエスにも在籍したジェフ・ダウンズのユニット。この曲の入ったアルバムは1980年の作品で、英語のタイトルは「The Age of Plasitic」なのですが、邦題は最も人気の高いこの曲の名を取って「ラジオ・スターの悲劇」となっています。テクノ・ポップの金字塔とも言われる名盤です。「ラジオスター・・・」の他にも、テクノ・テイストにやや時代を感じながらもかっこいい「プラスティック・エイジ」「キッド・ダイナモ」や、テクノ的に表現された懐かしさが美しい「思い出のエルストリー」などなど、実に楽しめる一枚です。

YouTube「ラジオ・スターの悲劇」視聴!←SF映画チックなプロモ・ビデオ!
オセロの番組のエンディングで使われているのは、テクノロック・バンド「スタイルブローヘッズ」のバージョンのようです。

わたしはバグルスですけれど・・・
ご機嫌なテクノナンバーですよね。
ビデオクリップはまだまだ発展途上という感じではありましたが(笑)。
「ア〜ワアワ!」というところが可愛いですね。
ううん・・・この辺りは苦手な分野です・・・
じゃあ書き込みするな、と言われそうですが(笑)。
イエスのDRAMAを最初に聴いた時、I am a cameraって歌ってる曲で
ちょっと、いやかなり驚いた記憶があります。
ラジオなんか特に(笑)
カラオケで歌うときにはコーラス部隊が必要です。
NTKの子供向けの番組で、タケカワユキヒデが和訳した「ラジオスターの悲劇」を子供達が歌ってました…オイオイって感じですが、それがきっかけでこの曲が娘のお気に入りリストに入りました(笑)
タケカワヒデユキが、しかも和訳バージョンですか!それも聞いてみたいですねぇ。うん、子供にとっても面白いでしょうね、この曲は。
TBありがとうございました。この曲25年以上前なのに色あせていませんよね。私は「アワ〜アワ〜ッ♪」っていう女性の合いの手が大好きなんです。
女声のこの合いの手、やっぱり魅力的ですよね。ポイント高いアレンジです。
今ゎサントリーのAWA'SのCMに使われていますよねぇ
ラジオスターの悲劇、いいですよねー。サントリーのCMソングとして使われてるんですか?最近テレビを見てないので知りませんでした・・。永遠の名曲ですよね。